時代や地域を問わず、人々の健康をめぐる諸問題は耳目を集めるテーマである。本書は、「第三次パンデミック」と称される19世紀末期以降のペスト流行を取り上げ、その舞台となったアジアについて詳しく考察する論文集である。「はじめに」および第1章では先行研究と現段階の到達点を示し、具体的な分析となる各論(第2~8章)において香港、台湾、神戸、上海、天津、朝鮮、ジャワがそれぞれの専門家によって検討されている。
ペストをめぐって医療や帝国・植民地を議論するうえで、「はじめに」(永島剛)では、東アジアの国際政治や流行の実態と各国政府の対策などが要領よくまとめられている。さらに本書の意義を深く知るために、第1章「ペスト・パンデミックの歴史学」(飯島渉)が配置されている。飯島は、その名著『ペストと近代中国──衛生の「制度化」と社会変容』(研文出版、2000年)をはじめとしてこれまで数多くの成果を挙げてきた。氏の活動は日本に限らず国際的な展開をみせて現在に至っているが、ここではその鍛えられた知見を活かし、ペストを基軸として日本・中国・台湾・香港・韓国における感染症の歴史学を整理し、関連分野の進展にも目を配りながら今後の課題を述べている。本人によれば、「かつてペストの流行はヨーロッパ史の出来事であった。しかし、一九世紀末から二〇世紀におけるペストの流行は、中国や東アジアの歴史、そしてグローバル・ヒストリーに位置付けられつつある」(6頁)との認識を披露する。今後の課題としては、①現代的課題を見据えた動物・植物の感染症にも視野を広げる、②科学史や医学史、環境史によって自然科学や生態系の専門家との共同作業をおこなう、③日本の植民地医学と帝国医療の理論化、といった点を指摘した。
1894年の香港を主題に衛生行政を考察した第2章(永島剛)は、アジアにおける「西洋」の存在を切り口に、植民地香港の状況を詳しく述べる。ここでは衛生改革に対する学者、医師、土木の専門家、そしてイギリス政府や香港総督などが織りなす「綱引き」が具体的に明らかとなったが、大きな醍醐味はそれぞれの立場とともに、「イギリス流」の衛生行政と香港の実情を比較している点であろう。そこには帝国と現地社会の距離感が随所にみえてくる。
副題に「日本の〈帝国医療〉の揺籃」と記された第3章(芹澤良子)は1896年の台湾を取り上げる。この前年に日本は台湾統治を開始するが、この初期段階において台湾総督府が力を入れたのがペスト対策であり、安平や台北を研究の場とした当時の状況をペスト患者の発見や学者たちの活動に分け入って示している。病原菌さえ確定しない病「ペスト」に対策を施す近代日本の原点は安平にあり、伝染病に関わって台湾社会への介入を本格化させていく統治の技法を明らかにした意義は大きい。
第4章(市川智生)は、1899年の神戸における腺ペスト発生と都市社会のありようを論じた。神戸における感染症対策や衛生をめぐる諸問題は多くの研究者が注目してきたが、市川の指摘によれば「明治期の神戸における感染症対策を歴史的に検証する際に、開港場としての特徴、すなわち外国人社会の動向にまったく触れられていない」(99頁)という。ここで素材とされるのはおもに新聞記事で、地元紙『神戸又新日報』と英字新聞『コーベ・クロニクル』の読み込みによって、外国人たちの視点が加えられた。市川は、隔離および交通遮断、健康診断、ネズミ捕獲などのペスト対策は北里柴三郎たちによって神戸で形作られ、これが大阪、横浜、東京にも適用されていくと結論付ける。
第5章(福士由紀)は、『近代上海と公衆衛生──防疫の都市社会史』(御茶の水書房、2010年)の著書で知られる専門家が手掛ける1910年の上海である。筆者は熟知する上海ペスト騒動について、医療史や衛生史、都市社会史で見過ごされてきた暴動を起こした主体──民衆―─に視点を据えた。とくに女性や子どもに着目したところは新鮮味を感じる考察の流れであり、伝統中国における「択医」という習慣(患者が医者を選ぶ)から西洋医学による強制的な閉鎖空間(隔離病院など)への忌避、あるいは現地住民に馴染みのない外国人への認識など、社会内部に通底する民衆意識を描いた点が重要であろう。
近代東アジアにおける西洋医学と在来医学の対立は、感染症問題において大きな論点のひとつだが、第6章(戸部健)は天津を中心として中国人医師によるペスト専門書から検討を加えている。一般的な理解において、西洋医学の側からすれば中医(中国伝統医)は最新の医学に疎く、保守の立場を貫くようにとらえられてきた。しかし、戸部の分析からは時代の変化に対応する伝統医たちの特徴が書籍によって浮かび上がってくる。ほかの章を含めてたびたび指摘されているが、そもそも当時の西洋医学でも決定的な治療方法が確立されていないわけで、この医学書が示すように当時の中医たちが西洋医学の基礎に肯定的な側面を有し、それに対抗する前向きな姿勢を持っていたことが裏付けられた。
1910年から翌年の肺ペストの流行でおよそ4万4000人の死者を出した満洲に隣接する朝鮮では、全く患者および死者が出なかった。その朝鮮における防疫事業を主題にしたのが第7章(金穎穂)である。筆者の金は、朝鮮総督府の取り組みに関する先行研究の評価を丁寧に整理し、北里柴三郎と山根正次(朝鮮総督府衛生顧問)のペスト論争、そして山根の防疫事業構想を明らかにした。北里は本書の各論でもしばしば登場するが、衛生行政と研究者の学術的議論をふまえつつ、朝鮮の防疫事業を実施する過程を知ることができたのは大きな収穫といえよう。
最後の第8章(村上咲)は東アジアから視点を変えて、1911年のジャワにおけるペスト対策を論じる。村上は、ジャワを支配するオランダ領東インド政府の市民医務局が定着していく様相をまとめ、植民地統治と専門保健行政の矛盾を鋭く指摘した。そして、二つの行政を折り合わせる「科学」の存在と、ペスト対策と現地住民の反発について考察した。この論考は本書が目指す帝国統治のあり方と、感染症対策の登場による変化、さらには現地社会における政治や宗教との関連など、多様な論点を提示したものである。結論として、オランダ人と現地住民がひとつの社会を構成する領域的な国家が想定されていたのだとしつつも、それがヨーロッパ人同士による専門保健行政と内務行政の交渉で成立するという近代国家形成過程の本質的限界だと位置付ける。
以上が各論によって展開された要点だが、膨大かつ重厚な内容を評者の至らぬ紹介で簡潔にまとめたに過ぎない。本稿をきっかけにぜひ熟読されることを願うばかりである。
言うまでもなく、本書は日本語で編まれた論文集ながら、各章が素材とする史料や先行研究は日本語、中国語、英語、韓国語など多彩な文献が顔を揃える。執筆者の多くは「日本語圏」で活躍する気鋭の研究者であり、対象も当時日本の影響力が認められる地域だということで日本語の史料や文献を豊富に活用する手立てに長けているわけだが、それに加えて多言語の素材を駆使し、執筆者自らも国境を超えて新たな論点を構築しようとする意気込みが伝わってくる。また、行政や医療を見据える観点から公文書や法律・規則が大きな手がかりとなるに加え、社会の特質を示す新聞や、医者たちを担い手の中心とした医学書など、支配機構のみならず医療従事者や庶民の視角を追うに最適な史料が組み合わされている点も大きな成果といえよう。
このような全体の方向性と、第1章で飯島渉が示したこれまで蓄積されている知識や課題を重ね合わせると、ひときわ充実した研究課題であることが理解できよう。19世紀末期から20世紀初頭という、政治史の文脈からすれば覇権や侵略、大国の論理優先で進む国際政治上の駆け引きなど、暗黒の時代へと突き進む雰囲気が強まる時代を感染症に特化して幅広い議論を目指したことが何よりも重要な意義である。そこには、一国を掌握する政治家、外交官、それらを象徴する政府中枢よりも、ペストに立ち向かう民衆、学者、医療従事者、地方官僚たちの顔がみえる現場が克明に描かれる。第4章で編者のひとりでもある市川智生は、「ローカル・レベルでの外交交渉は、感染症の流行のような、行政区画に左右されない現象に対処しなければならない場合には、特に重要な意味をなした」(99頁)と主張するが、まさに人々の動きを具体的に検討したことが本書の「旨味」といえよう。
個別の地域が事例として集められるということではなく、たとえばイギリス史に精通する永島剛が香港を取り上げながら本国の動向を同時代的に確認した第2章、日本統治と台湾(第3章)、朝鮮(第7章)を意識した点は比較史的考察の域を超えた貴重な試みであった。しかし、各地における研究蓄積の度合いによって、尖鋭化される論点を横断的にとらえることができただろうか。やや揚げ足取りのような感想を述べるならば、注目する事象のばらつきがあり、各章の相互連関が万全ではなかったように思う。その点は、飯島の挙げる今後の課題①~③とともに、さらなる踏み込みが期待できるように感じた。
感染症と社会変容、帝国と植民地などの論点は地域や時代を超越する課題であり、歴史家のみならず、現代東アジアの地域研究、そこから発信を試みる世界的な論点を得ようとする研究者には必読の書といえるだろう。
■評者紹介
①氏名(ふりがな)……荒武賢一朗(あらたけ・けんいちろう)
②所属・職名……東北大学東北アジア研究センター・准教授
③生年と出身地……1972年、滋賀県出身
④専門分野・地域……歴史学・日本近世史
⑤学歴……関西大学大学院文学研究科博士後期課程(史学専攻)修了、博士(文学)
⑥職歴……大阪市史料調査会調査員(10年間)、日本学術振興会特別研究員PD(3年間)、関西大学文化交渉学教育研究拠点COE助教(2年2か月間)
⑦研究手法……日本列島各地にのこる江戸時代から明治時代の古文書を調査している。自分が見たいものや目先の有益な情報を得るだけでなく、文書群の全体調査(写真撮影、文書目録の作成)をおこない、所蔵者や研究機関、研究者仲間に内容を理解してもらえるよう心がけてきた。
⑧学会……日本史研究会、社会経済史学会、市場史研究会、明治維新史学会
⑨研究上の画期……天草・島原の乱(日本、1637・38年)に接した2010年。
近世日本で象徴的な天草・島原の乱は、私の研究活動において画期的な歴史事象である。2010年から取り組んだ「周縁プロジェクト:天草フィールドワーク」は、文献資料のみでは研究を前進させることが難しく、フィールドワークや遺跡発掘の成果に刺激を受けつつ、人文学の醍醐味を改めて知るきっかけとなった。
⑩推薦図書……西村昌也(2011)『ベトナムの考古・古代学』同成社。
旧石器時代から18世紀ごろまでの長期的時間軸で、ベトナムの歴史・文化を探求した名著。考古学から研究を始めた著者は、現地において遺跡発掘や保存に尽力するのみならず、文献やフィールドワークを含む総合的な地域史研究の方法論(古代学)を提唱した。